アルコールを過剰に摂取すると、薄毛になってしまうことがあります。なぜアルコールで髪が薄くなってしまうのでしょうか。その原因は主に以下の3つです。
- アルコール分解にともなう栄養不足
- 肝機能の低下
- 薄毛の原因であるジヒドロテストステロンの増加
この3つについて、それぞれ詳しく紹介します。
アルコール分解にともなう栄養不足で薄毛
飲酒により摂取したアルコールは、肝臓で分解されます。
この際、アセトアルデヒドという毒性物質が生成されてしまいます。

しかし、このアセトアルデヒドが酢酸へと分解される過程で、アミノ酸、ビタミンB、亜鉛などの大量の栄養素が使われてしまうのです。
摂取したアルコールの量が多ければ多いほど、分解に必要な栄養素も多くなります。
特にアミノ酸には、先ほどお話ししたL-システインも含まれています。
肝臓でアセトアルデヒドの分解にすべての栄養素が使われてしまったら、髪へ供給する分の栄養素は残りません。
アルコールによる薄毛の第一の理由は、アセトアルデヒドを分解するために、髪の成長に必要な栄養素を取られてしまうことが挙げられます。
肝機能の低下による薄毛
髪が健康に育つのには、実は肝臓の働きが大きく関係しています。
髪のほとんどはタンパク質で構成されているというのはもう何度もお話ししましたが、このタンパク質が作られている場所が肝臓なのです。
もう少し詳しく言うと、食事によって摂取したタンパク質を、髪の栄養素となる血漿(けっしょう)タンパ ク質に変換するのが肝臓の役割です。
しかし、アルコールを過剰摂取するなどして肝臓に負担がかかると、こういった肝機能が低下してしまいます。
働きが鈍った肝臓は、タンパク質を血漿タンパク質にうまく変換することができず、結果として薄毛を引き起こす原因になってしまいます。
薄毛の原因であるジヒドロテストステロンの増加
先ほど、アルコールが分解されるとアセトアルデヒドという物質が作られるとお話しました。
実はこのアセトアルデヒドは、薄毛の原因であるジヒドロテストステロンを作り出す作用も持っているのです。
しかし、摂取したアルコールの量が多く、酢酸への分解が間に合わないと、アセトアルデヒドは身体中の血液に回ってしまいます。
この時、アセトアルデヒドは血中のテストステロンをジヒドロテストステロンに変えてしまうことがあるのです。

以上の3つが、アルコールが原因で薄毛になってしまう理由です。
すべてに共通して言えることは、アルコールの過剰摂取が悪影響を及ぼすということです。
健康な髪や肝臓を維持するためにも、お酒は適量を守って楽しんでください。
