ヒルドイドの有効成分は「ヘパリン類似物質」です。この成分は、体内にあるヘパリンと似た働きを持ちます。

ヘパリン類似物質には、保湿や血行促進、抗炎症などの作用があります。
ヘパリン類似物質とは?
ヒルドイドには、ヘパリン類似物質(洋名:Heparinoid)と呼ばれる有効成分が含有されています。
ヘパリン類似物質とは、名前からもわかるように、体内にあるヘパリンと似た物質です。
もともと、ヘパリンは血栓症などの治療のため、血液の凝固を止める成分として研究されていました。
しかし、血が止まりにくくなる作用が強いため、出血性の副作用が多発するという問題があったのです。
そこで、より安全性が高い成分の研究・開発が進められていき、ヘパリン類似物質が生まれました。
ヘパリン類似物質の作用は主に3つ
ヒルドイドに含まれるヘパリン類似物質は、主に以下の3つの作用を持ちます。
- 保湿
- 血行促進
- 抗炎症
この3つの作用について、詳しく説明していきます。
保湿作用
ヘパリン類似物質は、水と結合しやすい性質を持っています。
そのため、肌に浸透すると、周りの水分を抱え込むように働くのです。そして、抱え込んだ水分を角質層に与えてくれます。
この働きにより、肌の水分量が長い時間にわたって保たれます。その結果、持続性のある保湿の効果が得られるのです。
血行促進作用
ヘパリンと同じく、ヘパリン類似物質にも血液の凝固を止める性質があります。
この性質により、血液が固まって血栓になるのを防いでくれます。

さらに、できてしまった血腫が消退するよう促してくれます。このため、血行が促進され、血流の量も増えます。
抗炎症作用
ヘパリン類似物質には、炎症が起こったときに生まれる物質を抑制する性質もあります。
炎症を悪化させる物質の分泌を抑えることで、抗炎症作用が発揮されると考えられています。この作用から、ヒルドイドゲルは、抗炎症剤として処方されています。
ヒルドイドクリームやソフト軟膏は、抗炎症剤としては使われていません。

ヒルドイドジェルを格安で手に入れたいなら薬の通販オンラインがおすすめ!