ヒルドイドは、皮膚科でもらえる保湿剤です。

これからヒルドイドを入手したいという人のために、病院で処方されるときの値段を紹介します。
また、ジェネリック薬のビーソフテンにすると、どのくらい費用が抑えられるのかも解説しています。
皮膚科でもらえるヒルドイドの値段
ヒルドイドにはローション、ソフト軟膏、クリームの3種類があり、すべて1gで23.7円と設定されています。皮膚科などで処方される際には、チューブやボトルに入っているため、内容量によって金額が異なります。
処方されるときの金額
チューブタイプなら25g入りで590円ほどです。
ソフト軟膏とクリームには瓶タイプもあり、100gで2370円となっています。
ヒルドイドには保険が適用されるため、患者が薬代として支払うのは3割の金額です。
とはいえ、病院では診察料や調剤料も加算されるので、薬代のほかにもお金がかかります。
特にはじめて行く病院では、初診料がかかるので注意しましょう。

ヒルドイドを化粧品のような感覚で使う人が増えているため、規制が厳しくなっています。
ヒルドイドのジェネリック「ビーソフテン」の値段
ヒルドイドのジェネリック薬で有名なのはビーソフテンです。
ビーソフテンにはクリームとローションの2種類があります。どちらも1gあたり9円と、ヒルドイドの半分以下の値段です。
つまり、ビーソフテンを処方してもらえば、100gでも900円とかなり費用が抑えられます。
しかし、医師がビーソフテンを積極的に処方することは少なく、患者から申し出る必要があるのです。
ジェネリックなら安いけどリスクも
ビーソフテンは、ヒルドイドと全く同じ成分でできているわけではありません。
有効成分は同じ「ヘパリン類似物質」ですが、添加物などは少し異なります。
効果や副作用が先発薬とほぼ同じなので、研究を行うことが少ないのです。
そのため、先発薬がからだに合っていても、ジェネリック薬で思わぬ副作用がでることもあります。

まとめ
病院でヒルドイドをもらうなら、100gで2370円です。ジェネリックのビーソフテンなら、半額以下の900円で処方が受けられます。
また、ヒルドイドやビーソフテンは保険が適用されるため、この金額から3割の負担です。
とはいえ、初診料や調剤料が上乗せされるので、実際に支払う金額は病院によって少し異なります。
