フィンペシアを飲んでいるのに一向に薄毛が治らない人もいます。
しかし、それにもちゃんと理由があります。
この記事では、フィンペシアが効かない・効きにくい場合について解説します。
フィンペシアはAGAにしか効かない
AGA以外が原因の脱毛症は、フィンペシアでは治りません。

例えば、ストレスや薬剤が原因で脱毛症となってしまった場合には、フィンペシアでは治りません。
以下は、フィンペシアでは治らない脱毛症です。
- 円形脱毛症
- 薬剤性脱毛症
- 産後脱毛症
- 脂漏(しろう)性脱毛症
- 粃糠(ひこう)性脱毛症
これらの脱毛症は、男性ホルモンが原因ではないので、フィンペシアが効きません。
脱毛症は、原因に合った治療を受けないと治りません。

体質的にフィンペシアが効かない
遺伝体質的に、フィンペシアが合わない人は、効果を示しにくいです。
AGAは、遺伝が原因となる部分が大きいとされています。
AGA発症の原因のおよそ70%から80%は遺伝が原因と言われています。
そして、その遺伝子的にフィナステリドの感受性が低ければ、フィンペシアは効果を発揮できません。
フィンペシアが効くかどうかは、AGA遺伝子検査で調べられます。

AGAを悪化させる習慣を日常的に行っている
フィンペシアを服用していても、AGAが悪化する習慣を日常的に行っていれば、効果を発揮できない可能性があります。
AGAは遺伝的な要因が大半です。しかし、遺伝以外にも、環境的な要因でAGAを発症・悪化させます。
生活習慣が乱れれば、頭皮環境が悪くなり、AGAを悪化させてしまう要因になるのです。AGAを悪化させてしまう習慣は以下の4点。
- 偏った食事
- 過度なストレス
- 睡眠不足
- タバコ
髪の毛を作る栄養素を摂取できていなかったり、成長ホルモンを分泌や頭皮の血管を収縮させるような行為は、AGAを悪化させるのです。

まとめ
フィンペシアは、AGA以外の脱毛症には効果がありません。また、遺伝体質的にフィンペシアが効かない人もいます。生活習慣によってもAGAが悪化する可能性があるので、注意が必要です。