「プラセンタによって子宮内膜症が悪化する」という副作用は、いまのところ確認されていません。
子宮内膜症と女性ホルモンの過剰分泌には、密接な関係があります。
プラセンタには、女性ホルモンの分泌量を調節する役割があります。
子宮内膜症は女性ホルモンの影響で悪化
代表的な女性ホルモン「エストロゲン」が過剰に増えすぎると、子宮内膜症の症状を悪化させます。
子宮内膜症は、本来子宮の内側のみにあるべき膜が、卵巣や子宮筋層など、周辺の組織にも出現してしまう疾患です。
周辺の組織に出現した膜も、エストロゲンの影響を受けると増殖します。
エストロゲンによって不要な膜がどんどん増えることで、子宮内膜症の症状が悪化してしまうのです。
プラセンタの女性ホルモンへの作用
子宮内膜症の症状を悪化させないためには、女性ホルモンの過剰な分泌を抑え、子宮内膜の肥大を防ぐ必要があります。
プラセンタが子宮内膜症を悪化させると言われている理由は、女性ホルモンを増やすものだと誤解されているからです。

実際には、プラセンタ自体にホルモンはほぼ含まれないので、子宮内膜症を悪化させるほどの影響はないと考えられるでしょう。
女性ホルモンが過剰に分泌されている場合、むしろプラセンタは分泌を抑える方に作用すると考えられます。
つまり、プラセンタは、過剰な女性ホルモンによる症状に悩む人にも適した成分と言えるのです。