抗菌薬の副作用では、下痢が多いと言われています。
この記事では、何故下痢が多くなるのか、その理由について解説。また、一歩踏み込んでクロストリジウム・ディフィシル感染症についても触れていきます。
抗菌薬によって腸内の細菌バランスが崩れて下痢になるケース
抗菌薬の副作用として最も多いのが下痢です。

抗菌薬は病気の原因だけでなく、腸内の環境を保っている細菌まで攻撃してしまいます。
腸内の細菌のバランスが崩れているところに、外部から有害な菌や病原菌が入ってきても対処ができないのです。
クロストリジウム・ディフィシル感染症による下痢になるケース
クロストリジウム・ディフィシル感染症になる事で、下痢になります。
クロストリジウム・ディフィシル感染症とは、腸内にクロストリジウム・ディフィシル菌が増えることで、下痢や発熱、腹痛などの症状を起こす疾患です。
重症なケースでは、腸閉塞・消化管穿孔・敗血症などを起こして死亡するころもあります。
抗菌薬の服薬後、下痢のほか、発熱や腹痛などの症状が出た場合はクロストリジウム・ディフィシル感染症の可能性が高いです。

その場合は早急に対応する必要があります。厚生労働省 重篤副作用疾患別対応マニュアル を参考にしてください。
まとめ
抗菌薬は他の薬と同様に副作用が出る場合があります。特に多いのは下痢です。また、同じ下痢でも、通常の下痢とクロストリジウム・ディフィシル感染症にかかって下痢を起こしている場合もあります。
クロストリジウム・ディフィシル感染症にかかっていた場合は、早急に対応する必要があります。