狭心症とは、冠動脈という血管が狭くなることで、心筋という、心臓を構成する筋肉の血液が不足してしまう病気です。
冠動脈とは心臓を取り囲むように張り巡らされている血管です。

血液中に含まれている酸素を取り込めないために、心筋に十分な酸素が行き届かなくなってしまうのです。
狭心症の種類
狭心症は、症状が出るタイミングや発症する原因によって分類されます。以下の表は、狭心症の種類についてまとめたものです。
狭心症の種類
種類 | 特徴 |
労作性狭心症 |
|
冠攣縮性狭心症 |
|
微小血管狭心症 |
|
労作性狭心症は、走ったり階段を上ったりして、酸素をたくさん消費したときに起こります。
冠攣縮性狭心症は「安静時狭心症」、または「異型狭心症」とも呼ばれ、就寝前や早朝に症状が出るのが特徴です。
狭心症の症状は胸痛!放置すると命に関わる
狭心症の代表的な症状は胸の痛みです。圧迫感や息苦しさを感じることもあります。
狭心症になると、このような症状が前触れなく突然起こるようになります。

左胸が締め付けられる痛みは15分続く
狭心症の代表的な症状は胸の痛みです。
左胸に締めつけられるような痛みや圧迫感、不快感が生じるようになります。
また、痛みは胸から首、あご、左肩などに広がることもあります。
胸痛の他にも、息苦しさや冷や汗、吐き気など、様々な症状を引き起こすのです。
狭心症になると、こうした症状が突然起こります。症状が突発的に現れることを発作といいます。

「運動したとき」「静かにしているとき」など、発作が起こるタイミングは、狭心症の種類によって異なります。
狭心症を放置すると心筋梗塞に発展する
狭心症が進行すると、心筋梗塞に発展します。
心筋梗塞とは、心臓の筋肉が壊死してしまった状態です。
狭心症を放置していると、心筋に酸素や栄養素が十分に供給されない状態が続きます。
そうすると、心筋の細胞が死滅していき、心筋梗塞に繋がるのです。心筋梗塞は狭心症よりも強い胸痛や血圧の低下、脈拍上昇などの症状を引き起こします。