狭心症の原因は生活習慣です。また、検査方法はどういったものがあるのでしょうか?
狭心症の原因
狭心症の主な原因は、血管に負担をかける生活習慣です。
多くの場合、狭心症は動脈硬化によって冠動脈が狭くなることで起こります。
以下の生活習慣は動脈硬化を起こし、狭心症の原因になるのです。
狭心症の原因となる生活習慣
|
このような生活習慣が続くと、血管の内部が傷つき、傷口にコレステロールや脂肪の塊ができます。
その結果、血流が悪くなり、狭心症に繋がるのです。
狭心症の検査は循環器内科で
「突然胸が痛むようになった」「自分が狭心症じゃないか不安」という人は、循環器内科で診察を受けましょう。
診察では問診や心電図検査が行われます。

心電図検査には、負荷心電図検査とホルター心電図検査の2種類があります。
負荷心電図検査では、心臓に負荷がかかっている状態で心電図を測る検査法です。心臓に負荷をかけるため、実際に運動しながら行います。
ホルター心電図検査は、小型の測定器を身につけ、長時間の検査を行う方法です。

これらの検査を行っても異常が見られなかった場合、薬による治療が始められます。
狭心症の専門的な検査法
検査法 | 特徴 |
心筋血流シンチグラフィ | 心臓に集まる薬を注射してX線で観察する |
冠動脈CT | 造影剤を注射して冠動脈の状態を確認する |
冠動脈造影 | カテーテルで冠動脈に造影剤を注入する |
これらの中から、患者の体質や状態によって適切な検査法が選ばれます。