血管造影検査は、検査する部位に応じて、さまざまな種類に分かれています。
|
それぞれ説明見ていきましょう。
心臓血管造影検査
心臓の血管造影検査は、心臓の冠動脈を撮影して、血管が狭くなっていないか、閉じていないかを調べる検査です。
心臓カテーテル検査とも呼ばれます。
冠動脈が狭くなると、狭心症や心筋梗塞を起こす可能性があるのです。

心臓血管造影検査によって、どこの血管が狭くなっているのかの部位を特定します。
脳血管造影検査
脳血管造影検査は、脳の血管の状態を調べる検査です。
脳血管障害の状況を把握し、治療方針を決めるための検査として行われます。

手術前の精査としても行われ、そのまま手術に入ることもあります。
脳血管障害とは、クモ膜下出血や脳梗塞、脳動静脈奇形などが挙げられます。
脳血管検査では、太ももの付け根や肘、手首の動脈からカテーテルを入れるのです。
カテーテルを刺す部位に局所麻酔を行ってから、脳の血管まで到達させます。
消化器血管造影検査
消化器の血管造影検査では、腹部の臓器の血管状態や腫瘍の有無を調べます。
腹部の血管造影検査では、血管の状態のほか、膵臓がんや肝臓がんの有無などを精査。

太ももの付け根からカテーテルを入れて、血管を撮影します。
腫瘍が見つかれば、検査後すぐに治療を行うのです。
器質性EDの造影検査
器質性EDの疑いがあるとき、血管造影検査を行います。
カテーテルを使う血管造影検査と大きく異なります。
まず、検査前に血管作動薬を陰茎の海綿体という部位に注射し、強制的に勃起させるのです。
静脈が閉塞していれば勃起が持続できるので、静脈が閉じているかを調べるのです。
勃起させた状態で海綿体に造影剤を注入し、レントゲンやCTなどの放射線撮影を行います。

海綿体から造影剤が漏れていれば器質性EDと診断されるのです。