高血圧の症状とは一体どんなものがあるでしょうか。また、高血圧の基準についても解説します。
高血圧症の症状
高血圧症になっても、目立った症状があらわれません。そのため、気づかないうちに進行し、より重い病気の原因になるのです。

高血圧症の症状と、高血圧症によって引き起こされる合併症について解説します。
高血圧症には特徴的な症状がない
高血圧症には特有の症状がありません。
まれに見られるのが、頭痛やめまい、動悸、肩こりなどの症状です。

しかし、これらの症状は他の病気でもよく見られるので、症状だけで高血圧症と判断するのは困難です。
そのため、早期発見が難しく、いつの間にか進行していきます。
高血圧症は重い合併症を引き起こす
高血圧症が進行すると、動脈硬化が起こり、合併症が引き起こされます。以下、高血圧症と併発しやすい病気です。
高血圧症の主な合併症
|
これらの合併症は、動脈硬化によって血流が悪くなったり、血管が詰まったりすることで起こります。
動脈硬化によって血管が硬くなると、多くの場合は粥腫(しゅくしゅ)と呼ばれる脂質の塊ができます。
粥腫で血管が狭まったり、粥腫が崩れて血栓になったりすることで、合併症につながるのです。
高血圧症の基準
血圧には正常を示す基準値があります。数値を上回っている状態が続く場合、高血圧症と診断されます。
「ED治療ガイドライン2014」では、高血圧症の基準は以下のように定められています。
【成人における血圧値(mmHg)の分類】
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | ||
正常血圧値 | 至適血圧 | 120未満 | かつ | 80未満 |
正常血圧 | 120から129 | かつ/または | 80から84 | |
正常高値血圧 | 130から139 | かつ/または | 85から89 | |
高血圧 | Ⅰ度高血圧 | 140から159 | かつ/または | 90から99 |
Ⅱ度高血圧 | 160から179 | かつ/または | 100から109 | |
Ⅲ度高血圧 | 180以上 | かつ/または | 110以上 | |
(孤立性)収縮期高血圧 | 140以上 | かつ | 90未満 |
参考サイト:高血圧治療ガイドライン 2014 / POINT 2a【血圧測定・評価】 (第2章 血圧測定と臨床評価) | Mindsガイドラインライブラリ
収縮期血圧とは、心臓が収縮して血液を送る瞬間の血圧のことで、最高血圧ともいいます。
反対に拡張期血圧は、心臓が拡張して、戻ってきた血液を取り込んでいるときの血圧で、最低血圧と呼ばれます。

健康診断などで高血圧症と診断された場合は、内科や循環器科で医師の診察を受けましょう。より詳しい検査のうえ、適切な治療を受けられます。

高血圧でEDになってしまったら、トクトクED治療ジェネリックセットがおすすめです♪