C型肝炎ウイルス(HCV)に感染しているかどうかは血液検査で調べられます。
C型肝炎を診断するためには、抗体検査と遺伝子検査の2種類の検査を行います。
どちらの検査も血液を調べるので、一度の採血で2種類の検査を行えます。それぞれの検査についてみていきましょう。

画像引用:検査と診断について| C型肝炎サポートネット | -アッヴィ-
抗体検査とは
抗体検査では、HCVの感染によってつくられた抗体が血液中にあるかを調べます。
抗体は血液検査から調べることができます。

陽性(抗体が確認できた)の場合は、過去に感染していたか、あるいは現在HCVに感染していることを示します。
陰性(抗体がない)であれば感染の心配はありません。
遺伝子検査とは
遺伝子検査では、血液中にHCVの遺伝子があるかを調べます。
HCVの遺伝子も血液検査から調べることができるのです。

この検査は抗体検査で陽性であった人に行います。
抗体検査では、過去または現在に感染したことがある人を調べれますが、今現在感染しているかどうかの判別ができません。
そこで、この遺伝子検査によって、現在進行形でHCVに感染しているかの判断するのです。

これが陽性であると、現在もHCVに感染していることを意味します。
参考:検査と診断について| C型肝炎サポートネット | -アッヴィ-