C型肝炎は治療費が高額なため、医療費助成の対象となっています。
ここでは助成対象者と助成金額について解説します。
助成対象者
医療費助成対象は、C型慢性肝炎・HCVを原因とする肝硬変に対してインターフェロン治療とインターフェロンフリー治療を受ける方です。
また、C型肝炎の完治を目的として治療をしている人が対象となっています。
肝庇護療法の一環として症状緩和のために少量のインターフェロンを注射する場合は「完治」を目的としていないため、助成の対象ではありません。
病名 | 実施主体 | 対象医療(完治が目的) |
C型慢性肝炎 | 都道府県 |
|
肝硬変
(HCVが原因) |
|
また、この医療費助成制度を用いるには、以下の書類が必要になります。
|
提出書類に関してなにか疑問があれば、かかりつけ医または各都道府県の窓口で問い合わせてみましょう。
助成金額
C型肝炎の医療費助成制度では、インターフェロンフリー治療やインターフェロン治療にかかる費用(薬剤費、診察費、入院費)を都道府県が負担してくれます。
この助成制度を用いると、月額の自己負担が1万円または2万円になります。
自己負担額の違いは、世帯の市町村民税の課税年額によって分けられます。
世帯の市町村民税の課税年額 | 自己負担額(月額) |
235,000円未満 | 1万円 |
235,000円以上 | 2万円 |
課税年額は世帯全員の合算です。患者ひとりの課税年額ではないので間違えないようにしますよう。

また、課税年額については自治体によって異なることもあります。
助成制度を使う場合はお住まいの自治体に確認しましょう。
まとめ
インターフェロン治療やインターフェロンフリー治療にかかる自己負担額が月額1万円または2万円になるのです。