IEFとは、EDの診断において、国際的な基準である問診票を指します。
IIEFは、International Index of Erectile Function(国際勃起機能スコア)の略称です。
EDを診断するとき、もしくは、回復の度合いを確認するときに用いられます。
簡単に言ってしまえば、問診票の合計点数から、自身の「ED度」が分かるのです。
IIEFはEDの診断と改善度の確認に使用する
IIEFは、EDかどうかを診断したり、回復の度合いを確認したりするために用いられます。

もともとは、ED患者が自己管理するための測定法として開発されました。その後は、治療の経過だけでなく、EDかどうかを調べるための手法としても用いられています。
IIEFには、以下の内容に関する質問が記載されています。
- 勃起機能
- オルガスム機能
- 性的欲望
- 性交の満足度
- 性に関する全体的な満足度
これらの質問から、EDかどうかの判断や、薬の効き具合などを確認するのです。
IIEFは国際基準のED問診票
IIEFは、ED診断の国際基準になるほど、信頼度の高い問診票です。
IIEFを使えば、文化や人種に関係なく、EDの診断ができます。

言語の違いで問診の解釈が変わらないよう、10以上の言語で翻訳内容が検証されています。
そのため、言語間による意味の相違もありません。
このように、言語学的な視点からも、検証されているのがIIEFの特徴とも言えます。
IIEFは、言語が違っても同じ問診内容であるとして、アメリカ国立衛生研究所(NIH)に国際基準のED問診票として承認されているのです。
日本でも、ED専門クリニックや泌尿器科で、IIEFが用いられています。
問診票の合計点で自身のED度がわかる
IIEFの質問に対する答えには、それぞれ点数がついています。
その点数を加算した結果により、EDの症状が判断できるのです。合計点が低ければ低いほど、重度のEDと診断されます。
問診結果によるEDの進行度
|
結果が正常なら問題ありません。しかし、軽症EDでもEDの診断結果が出れば、治療がすすめられます。
今は性交できる状態でも、症状を放置することで、EDがさらに進行していくことが考えられるからです。