亜硝酸アミルは、硝酸剤という薬の成分の一種です。
血管を広げる効果があり、狭心症や心筋梗塞の治療に使われます。
吸入して使うのが特徴です。
亜硝酸アミルは狭心症や心筋梗塞に効く薬
亜硝酸アミルは、「硝酸剤」という薬の成分の一種です。
狭心症や心筋梗塞など、心筋の血液不足が原因で起こる「虚血性心疾患」の治療に使われます。

硝酸剤に使われる成分には、亜硝酸アミルの他に「ニトログリセリン」「硝酸イソソルビド」があります。
ニトログリセリンや硝酸イソソルビドと比べて、亜硝酸アミルはあまり使われません。
一方で、虚血性心疾患の治療だけでなく、シアン化合物による中毒を解毒する効果があります。
亜硝酸アミルは血管を広げて心筋の血液不足を解消する
亜硝酸アミルには血管を広げる作用があり、虚血性心疾患の症状の緩和に有効です。
亜硝酸アミルが体内で代謝されると、一酸化窒素が作られます。
一酸化窒素は、血管の筋肉を緩める作用を持つ物質です。
体内で一酸化窒素が発生すると、血管の筋肉が緩み、血管の内径が広がります。
その結果、血液の流れがよくなるのです。
虚血性心疾患は、老化や動脈硬化によって血管が狭まり、心臓の筋肉に血液が行き届かなくなることで起こります。
そのため、血管を広げる作用をもつ亜硝酸アミルが、治療に有効なのです。
亜硝酸アミルは吸入して使う薬
亜硝酸アミルは、薬液が気化したものを吸入して使います。
錠剤や貼り付け剤はありません。

亜硝酸アミルが使われている薬は「亜硝酸アミル『第一三共』」の1種類のみです。
布の中に、薬液の入ったアンプルが包まれているのが特徴です。
アンプルを砕き、薬液が染みた布を鼻にあてて吸い込みます。
薬の成分が肺やその他の粘膜から吸収され、30 秒以内に効果が現れます。
効果が続くのは数分です。