抗不整脈薬

抗不整脈薬の種類

抗不整脈薬は、様々な種類が存在し、錠剤や注射、点滴という形で使われます。また、作用のしかたによって、以下のように分類されます。

主な抗不整脈の分類と主な薬剤

分類別名主な薬剤
Ⅰ群Naチャネル遮断薬
  • アミサリン
  • アスペノン
  • サンリズム
Ⅱ群β遮断薬
  • インデラル
  • テノーミン
  • メインテート
Ⅲ群Kチャネル遮断薬
  • アンカロン
  • ソタコール
  • シンビット
Ⅳ群Ca拮抗薬
  • ノルバスク
  • アダラート
  • ベラパミル

いずれも、脈を整える効果に変わりはありません

しかし、薬によって、身体に働きかける仕組みが異なります。

次は、抗不整脈薬の種類と、それぞれの薬の特長をみていきましょう。

Ⅰ群

Ⅰ群に分類される抗不整脈薬は、心臓に電気刺激が起こるのを抑える薬です。

ナトリウムチャネル遮断薬とも呼ばれます。

心臓に電気刺激を与える物質「ナトリウムイオン」が、心臓に伝わるための通り道をふさぐ作用をもちます。

ナトリウムイオンが心臓に到達しないことで、電気刺激の発生が遅れ、早くなった脈のペースが調整されるのです。

Ⅰ群の抗不整脈薬は、Ⅰ群、Ⅰb群、Ⅰc群と、さらに細かく分類されます。

Ⅱ群

Ⅱ群の抗不整脈薬は、β遮断薬とも呼ばれます。

β遮断薬は、「β受容体」という交感神経を遮断することで、心機能を低下させます。その結果、心拍数が下がり、早くなった脈が落ち着くのです。

β遮断薬は、血液量を減少させ、血圧を下げる効果もあるため、狭心症の治療にも利用されます。

Ⅲ群

Ⅲ群の抗不整脈薬の別名は、カリウムチャネル遮断薬です。

「カリウムイオン」という物質が、心臓に電気刺激を与えるのを防ぎ、脈を正常に整えます。

Ⅲ群の抗不整脈薬の中には、他の抗不整脈薬の作用を併せ持つものもあるのが特徴です。

多くの場合、他の抗不整脈薬が効かなかったときに使用されます。

Ⅳ群

Ⅳ群の抗不整脈薬は、血管を広げる作用を持つ薬です。

「カルシウムイオン」という、血管を収縮させる物質の働きを阻害するため、カルシウム拮抗薬とも呼ばれます。

血管を広げることで、心臓の負担が軽くなり、異常な脈が調整されます。

カルシウム拮抗薬は、β遮断薬と同様、狭心症や高血圧の治療にも使われます。

抗不整脈薬が効果を発揮するのは、頻脈と期外収縮の治療に限ります

徐脈の治療に抗不整脈薬は使われず、外科手術がおこなわれます。